今月はスペインの香りたっぷりのアルベニスの作品を見て行きます。 響きの作り方、歌い方、ルバートのリズムをスペインらしく表現します。 「スペイン組曲」はそれぞれの地方の独特の舞踊やリズムが描かれています。 1曲目のグラナダはセレナーデ。窓辺でギターを鳴らし愛を告白する情景です。 冒頭のギターのイメージのアルペジオは手首を柔らかく自由に。 左手のメロディーもルバートで民族的な特徴のリズムを理解します。 レミレドはバスのファと同時に弾くよりも少しずらして。 第一音目は左手ファドラファを脱力して楽に。合わせるより感覚的に。 繰り返し弾いて音楽を掴むのが大切せす。リピートは2回目p-ppで。 強調する音を探しながらセレナーデ風を味わいます。 ペダルも細かく踏み替えて濁らない様に。まずゆっくり→流れを意識。 頭で理解するより身体で自由なリズムを感じながら2段を繰り返します。 スペインの香りを表す事、ルバートを感じる事と歌う事に集中しましょう。
続きを見る »最新ビデオ
#247 シューマン 森の情景「寂しい花」(4)
今回は2ページ目の3段目から最後の部分を見ていきます。 思い切りテンポを落として幻想的なエンディングへ向かいます。 まるで魔法のような瞬間を休符のテンションを使って表しましょう。 フェルマータで予測不可能な緊張感を作り出します。 1回目2-3段目のフレーズはテンポをキープしてシンプルに。 比べて、2回目3-4段目は更に美しくテンポ落として違いを味わって。 左手ミ-ミ♭、高いソプラノとテノールのレシドミを絶妙なバランスで。 耳を使い理想の声部のバランスを、押す/重み等奏法を使って探します。 一度テンポ上げて軽快さを取り戻し、ソプラノは目立ち過ぎずに。 単に旋律を出すよりアルト/テノールとの絡みやバランスを繊細に聴いて。 タイミングやペダルの使い方もこだわりましょう。 エンディングはアルペジオのファとソのタイミングに小さなアクセント。 不協和音シミ♭ラは少し際立たせて寂しさを表してから解決に導きます。 ペダルもよく考えて2度音程が濁らないようなタイミングで離します。 最後は下のバスからワンペダルで。簡単に聴こえて奥の深い曲です。 時にはこうして時間を掛けて小品を細かく学んでみましょう。
続きを見る »奏法 クレメンティ ソナチネ Op.36-3 第1楽章 (2)
Q & A 2025-06-21
#246 シューマン 森の情景「寂しい花」(3)
今日は2ページ目の前半見ていきます。 前回の最後、感動する場所でテンポを落としました。 今回はそこからcrescしながら元のテンポに戻していきます。 声部バランスを考えながらペダルも使いテンポは少し押し引き。 ペダルは濁らないように音符ごとによく踏み替えましょう。 高いラ音は少し溜めてルバート。タイミングで大切さを表して。 2段目は新しい部分です。テンポを上げてmfでよく歌います。 アルトがソプラノの形を真似る間、ソプラノは独立した旋律です。 ソ-ドと大きな音程を持つテノールの旋律にも注目しましょう。 右手はソプラノを出すためにアルペジオで弾きます。 3段目はシンプルな曲想。右手は声部を分けず一つの和音として。 Cresc は小さくフレーズを膨らますイメージです。 crescと共に落ちてきたテンポを少し戻し、美しさをppで表して。 自然なエンディングに向かうようなテンポと強弱で。 ゆっくり時間を掛けてこだわっていい演奏を目指しましょう。
続きを見る »-
#248 アルベニス 「グラナダ」(1)
今月はスペインの香りたっぷりのアルベニスの作品を見て行きます。 響きの作り方、歌い方、ルバートのリズムをスペインらしく表現します。 「スペイン組曲」はそれぞれの地方の独特の舞踊やリズムが描かれています。 1曲目のグラナダはセレナーデ。窓辺でギターを鳴らし愛を告白する情景です。 冒頭のギターのイメージのアルペジオは手首を柔らかく自由に。 左手のメロディーもルバートで民族的な特徴のリズムを理解します。 レミレドはバスのファと同時に弾くよりも少しずらして。 第一音目は左手ファドラファを脱力して楽に。合わせるより感覚的に。 繰り返し弾いて音楽を掴むのが大切せす。リピートは2回目p-ppで。 強調する音を探しながらセレナーデ風を味わいます。 ペダルも細かく踏み替えて濁らない様に。まずゆっくり→流れを意識。 頭で理解するより身体で自由なリズムを感じながら2段を繰り返します。 スペインの香りを表す事、ルバートを感じる事と歌う事に集中しましょう。
続きを見る » -
#247 シューマン 森の情景「寂しい花」(4)
-
#246 シューマン 森の情景「寂しい花」(3)
-
#245 シューマン 森の情景「寂しい花」(2)
-
#244 シューマン 森の情景「寂しい花」(1)
-
23 装飾音 ‐5‐
バッハ:シンフォニア 第7番
続きを見る » -
22 装飾音 ‐4‐
-
21 装飾音 ‐3‐
-
20 装飾音 ‐2‐
-
19 装飾音 ‐1‐